タグ別アーカイブ: 学習

専門家というのは、自分の専門においておかしうる間違いをすべて知り尽くした人のことだ

小さな、静かなる持続の力 | lifehacking

より(途中何カ所か省略)

陶芸のクラスで、クラスを二つに分けて、作品の「質」と「量」で評価をしたところ、「量」をこなした方には「質」も付いてくるようになったというのです。このことは、理論立てて考えるよりも先にやってしまう方が早い、また失敗から多くを学べるということを示していると思えます。

また、これが陶芸のというのも注目に値します。陶芸などの芸術は「無駄の排除」あるいは「デザインの欠如」がかえって完成度を増すことが多いですので、数をこなすことはクリエイターたちの手つきから陶芸にとってむだな部分を削ぎ落としていった結果とも言えるものです。

まずは始める。質はあとからついてくる
才能云々よりも、まずは作り出すこと・作っている状態を持続することが、十中八、九、いや、百中九十九くらいの場合は正しい選択になるのだなあ、ということを、いろんなことを小難しく考える癖のある自分は、毎日のように痛感しています。

物理学者ニールス・ボーアは「専門家というのは、自分の専門においておかしうる間違いをすべて知り尽くした人のことだ」と言っています。おかしうるすべての間違いというのは、膨大な量です。大学のとき、理論物理学は論理的に正しいことだけを鋭く細く探求する学問だと思っていたときに、この言葉に接して愕然としたのを覚えています。

こうしてみると、ただ量を生み出すだけでなく:

量をたたき出して、その分野における知識を地と肉に覚え込ませるフェーズ
一定量を持続的に作り出すことによって、生産性の高い状態を自己フィードバックで維持するフェーズ

この二つがからみあっているように見えます。「自分の能力が低い」と思っている人は、「一度まとめて勉強しよう」などと考えずに、毎日最小限の行動を持続して、ゆっくりとそれを広げてゆく方が効果があるのではないでしょうか。

質より量に学ぶ | Radium Software

引用ばかりだが,言い尽くされている感があるので,追加することはありません.

たくさんやろうとすればするほど,たくさんやればやるほど,

「時間的効率」に意識的・無意識的に直面せざるを得ないため,無駄がそぎ落とされる.

しかしながら,

私の持論

「practice makes perfect(繰り返しによって完璧になる)」は間違いである.繰り返しによって確実になるのは,「あなたが繰り返しやっていること」であり,間違ってやりかたを何度も繰り返しやればそれが確実になり,余計に変更が困難になる.

からすると,数やるだけではダメで,やはり,1回1回毎にうまくいったこと,行かなかったことを検証し,次のトライに活かす,いわゆるreflective practiceでなければ改善は望めない.とおもいます.

practice makes perfect(繰り返しによって完璧になる)
改め

reflective practice makes perfect(思索を伴う繰り返しによって完璧になる)

結局Kolbの学習サイクル を何回回すか.ということ.

そして

「専門家というのは、自分の専門においておかしうる間違いをすべて知り尽くした人のことだ」

は名言.

Dale’s Cone of Learning (2020/2/18更新)

これも以前のblogからの再掲(編集し直しています)

最近良く学び方等で引用される、

    • 聞いたことは、   10%

 

  • 見たことは、    15%

 

 

  • 聞いて見たときは、 20%

 

 

  • 話し合ったときは、 40%

 

 

  • 体験したときは、  80%

 

 

  • 教えたときは、   90%

 

 

記憶に残る学び方とは*ListFreak

 

の数字。

Dale’s cone of learning(もしくはDale’s Cone of Experience)とよばれ、原典は

Dale, E. (1946, 1954, 1969). Audio-visual methods in teaching. New York: Dryden.

図はこのようにかかれることが多いです。

だが、
実はあの数字はでっち上げだという話.どこまで本当なのか.


People remember 10%, 20%…Oh Really? Monday, 01 May 2006 Will at Work Learning

上記サイトでDaleの1969年の第3版の中に出されている図を見ることが出来ます(数字は付記されていません)

私自身、講演等で、多用していた図でしたが、数字に根拠がないことを知ってからは使わなくなりました。
やはり引用する時は、原点に立ち返って自分で確認する必要性は今後も変らないのでしょう。

この問題へのもう一つの原因は少なくとも日本語の医学系論文での引用のルールにあります。
既に出版されている図やグラフをそのまま引用する場合は著作権者の承諾が必要なのですが、(断られることは少ないのですが)、多少改編する場合は出典の明記と「文献xxから著者により改編」と明記すれば著作権者に承諾が必要ないのです。当然incentiveとして改編した方が面倒な手間がないので、そうするわけですが、その際に引用者の恣意が入り込むわけです。

引用する場合はきちんと引用の原典を(読者が必要だと感じたら原典を参照できるように)
改編した場合はその旨を

最低限明記することが必要でしょう。

以下
http://www.internettourbus.com/arch/Dales_Cone_Drum_Corps-A072706.html
より(リンクは切れています 2020/2)

Dale’s Cone of Nonesense
Audience: Educators, Librarians, and Trainers
Since many Tourbus riders are also educators or librarians, I thought I’d don my powder blue academic hood and share with you some interesting academic research. There is a concept in education called “Dale’s Cone of Experience” that states that people generally remember:

10% of what they read
20% of what they hear
30% of what they see
50% of what they hear and see
70% of what they say or write
90% of what they as they do a thing
Often displayed graphically as a cone — see http://teacherworld.com/dalescone.gif — Dale’s Cone has had a profound impact on the way we teach both children and adults.

And it is a complete and total fraud.

No, really. Will Thalheimer at Work-Learning Research delved into Dale’s Cone and discovered that:

1. While Edgar Dale indeed did create a model of the
concreteness of various audio-visual material back in 1946, the model contained no numbers and no research was conducted to create the model. Dale’s Cone was just a hunch, albeit an educated hunch, one that Dale warned shouldn’t be taken too literally.

2. The percentages — ‘people generally remember 10% of what they
read’ and so on — were most likely added to Dale’s Cone by an employee of the Mobil Oil company in the late 1960s. These percentages have since been discredited.

You can see Thalheimer’s complete report online at

http://www.work-learning.com/chigraph.htm

It’s an eye-opening read, especially if you’re an educator, librarian or trainer. Let me also put in a plug for Thalheimer’s blog at

http://www.willatworklearning.com/

While I’ve known about Thalheimer’s investigation into Dale’s Cone for a couple of years now, I’ve only recently discovered his blog. It contains a collection of “research-based commentary on learning, performance, and the industry thereof.”

 

2020/2/18以下追記

その後多くの文献にてその数字やモデルについての疑義が議論されています。

土屋 耕治【視点】ラーニングピラミッドの誤謬 週刊医学界新聞  第3280号 2018年7月9日

https://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03280_03

土屋耕治. ラーニングピラミッドの誤謬 ─モデルの変遷と “神話” の終焉へ向けて ■ 特集「グループによる学び」 人間関係研究(南山大学人間関係研究センター紀要), 17, 55‑73. 2018/3/31

クリックして17_02-03.pdfにアクセス

ラーニングピラミッドの元のデータ(論文)を探している。特に平均学習定着率の根拠となった論文は何か。事例作成日2015年01月29日

https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000166891

ラーニング・ピラミッドは眉唾だ 2015.04.29

ラーニング・ピラミッドは眉唾だ

 

website stats